データ加工設定画面で「条件付き加工設定」を使うと、特定の条件に当てはまる場合のみ加工を行うことができます。
ここから4つの設定例を挙げます。
設定例1 | 入力の有無を確認 |
設定例2 | 2つ以上チェックが入っていないか確認 |
設定例3 | 末尾が指定した文字で終わるか確認 |
設定例4 | 指定した文字が含まれているか確認 |
設定例1 入力の有無を確認
口座Aと口座Bのいずれかに入力がある場合、CSV出力の際、口座の記載有無の列に「あり」と出力し、
口座Aと口座Bの両方に入力がない場合は、口座の記載有無の列に「なし」と出力する設定を行っています。
Step.1 データ加工設定画面の真ん中のブロックにある「列を追加」のボタンをクリックし、「口座の記載有/無」の列を追加します。
Step.2 右上にある「条件付き加工設定を追加」のボタンをクリックします。口座Aと口座Bのいずれか入力がある場合の条件付き加工設定を行います。
「入力列指定」の項目にB列の「口座A」を指定し、「ルール指定」の項目に「空ではない」を指定します。「条件を追加」のボタンをクリックし、「または」のタブを選択します。
Step.3 「入力列指定」の項目にC列の「口座B」を指定します。「ルール指定」の項目に「空ではない」を指定し、「加工設定を追加」のボタンをクリックします。
Step.4 「加工設定」のプルダウンメニューから「文字列挿入」を選択し、「出力列」に口座の記載有無のD列を指定します。文字列の項目に「有」と入力します。
Step.5 口座Aと口座Bの両方に入力がない場合の条件付き加工設定を行います。
「入力列指定」の項目にB列の「口座A」を指定します。「ルール指定」の項目に「空」を指定します。
「条件を追加」のボタンをクリックし、「かつ」のタブを選択します。
Step. 6 「入力列指定」の項目にC列の「口座B」を指定します。「ルール指定」の項目に「空」を指定し、「加工設定を追加」のボタンをクリックします。
Step.7 加工設定」のプルダウンメニューから「文字列挿入」を選択し、「出力列」に口座の記載有無のD列を指定します。「文字列」の項目に「無」と入力します。
以上で設定は完了です。
CSV出力イメージは以下となります。
設定例2 2つ以上チェックが入っていないか確認
アンケートの中のシングルアンサーの項目に、2つ以上チェックが入っている場合、エラー有と出力する設定を行っています。
Step.1 データ加工設定画面の真ん中のブロックにある「列を追加」のボタンをクリックし、「エラー有/無」の列を追加します。
Step.2 右上にある「条件付き加工設定を追加」のボタンをクリックします。まず、2つ以上チェックがある場合の条件付き加工設定を行います。
入力列指定の項目の中に年齢の項目を全て指定し、ルール指定の項目を「2つ以上チェック」に指定します。「加工設定を追加」のボタンをクリックします。
Step.3 「加工設定」のプルダウンメニューから「文字列挿入」を選択し、「出力列」にエラー有無のH列を指定します。「文字列」の項目に「有」と入力します。
Step.4 ゼロまたは1つチェックがある場合の条件付き加工設定を行います。
入力列指定の項目の中に年齢の項目を全て指定し、ルール指定の項目に「ゼロまたは1つチェック」を指定します。「加工設定を追加」のボタンをクリックします。
Step.5 「加工設定」のプルダウンメニューから「文字列挿入」を選択し、「出力列」にエラー有無のH列を指定します。「文字列」の項目に「無」と入力します。
以上で設定は完了です。
CSV出力イメージは以下となります。
設定例3 末尾が指定した文字で終わるか確認
日という文字で終わっているかどうか確認し、日で終わっていない場合は記入間違いと出力する設定を行っています。
Step.1 データ加工設定画面の真ん中のブロックにある「列を追加」のボタンをクリックし、「日付チェック」の列を追加します。
Step.2 右上にある「条件付き加工設定を追加」のボタンをクリックし、指定文字で終わる場合の条件付き加工設定を行います。
「入力列指定」の項目にAを指定し、「ルール指定」の項目に「指定文字で終わる」を指定します。
「指定文字」の項目に「日」と入力し、「加工設定を追加」のボタンをクリックします。
Step.3 「加工設定」のプルダウンメニューから「文字列フォーマット」を選択します。
「入力列」にAを指定し、「出力列」に日付チェックのB列を指定します。
フォーマットの項目に、A列の請求日のフォーマットを表す{1}と入力します。
Step.4 指定文字で終わらない場合の条件付き加工設定を行います。
入力列指定の項目にAを指定し、ルール指定の項目に「指定文字で終わらない」を指定します。
指定文字の項目に、「日」と入力し、「加工設定を追加」のボタンをクリックします。
Step.5 加工設定」のプルダウンメニューから、「文字列挿入」を選択し、「出力列」に日付チェックのB列を指定します。文字列の項目に「記入間違い」と入力します。
以上で設定は完了です。
CSV出力イメージは以下となります。
設定例4 指定した文字が含まれているか確認
コーヒーという文字が含まれているか確認し、含まれている場合はコーヒー試飲会のご招待、
含まれていない場合は対象外と出力する設定を行っています。
Step.1 データ加工設定画面の真ん中のブロックにある「列を追加」のボタンをクリックし、「プロモーション」の列を追加します。
Step.2 右上にある「条件付き加工設定を追加」のボタンをクリックし、指定文字を含む場合の条件付き加工設定を行います。
「入力列指定」の項目にAを指定し、「ルール指定」の項目に「指定文字を含む」を指定します。
「指定文字」の項目に、「コーヒー」と入力し、「条件を追加」のボタンをクリックし、「または」のタブを選択します。
Step.3 上記の設定方法と同じようにBとCも設定します。
Step.4 「加工設定を追加」のボタンをクリックし、「加工設定」のプルダウンメニューから、「文字列挿入」を選択します。「出力列」に、D列を指定し、「文字列」の項目に「コーヒーの試飲会ご招待」と入力します。
Step.5 指定文字を含まない場合の条件付き加工設定を行います。
入力列指定の項目の中に3種類の飲料の項目を設定し、「ルール指定」の項目に「指定文字を含まない」を指定します。「指定文字」の項目に「コーヒー」と入力し、「加工設定を追加」のボタンをクリックします。
Step.6 「加工設定」のプルダウンメニューから、「文字列挿入」を選択します。
「出力列」にD列を指定し、文字列の項目に「対象外」と入力します。
以上で設定は完了です。
CSV出力イメージは以下となります。