ワークフローの作成開始
ワークフローを作成するには画面左上にある[ワークフロー作成]ボタンをクリックします。
ワークフロー作成後に特定のフォルダ内に移動することもできますが、最初からフォルダを指定してワークフローを作成することもできます。
|
AI-OCRの設定方法の選択
AI-OCRのワークフロー作成には大きく分けて3つの方法があります。
- 新しい画像から(定型テンプレートの新規作成)
お手元の画像をアップロードして、読取項目を手動で設定して定型テンプレートとして保存して利用します。帳票のレイアウトと読取項目の位置は固定(定型)となります。
申込書など特定の帳票を読み取る場合には、どの位置のどの項目を読取範囲とするかを手動で設定します。設定方法は「読取範囲指定」を参照ください。 - 設定ファイルから(既存の設定ファイルの再利用)
旧UI でエクスポート、または新UI でエクスポートした設定ファイルをインポートして、編集します。 - 全文読取
画像内の全ての文字列を読み取る際に利用します。設定方法は「全文読取の設定」を参照ください。 - 非定型帳票テンプレートの選択
読取項目をAIが自動的に探して読み取りをするためのテンプレートです。例えば、対象業務が請求書の項目入力であれば[請求書]を選択します。帳票のレイアウトや読取項目の位置はバラバラ(非定型)でも構いません。各テンプレートの詳細は「非定型帳票の種類」を参照ください。
ここでは[新しい画像から]ではなく、非定型帳票の[請求書]を利用する場合で以下の説明を続けます。 |
読取項目選択
次にテンプレートに含まれている項目のどれを読取対象とするかを設定します。
- テンプレートの上にカーソルを合わせると表示される[設定画面へ]ボタンをクリックします。
- 読取項目選択画面で読取が不要な項目があればチェックを外します。(デフォルト設定では全項目にチェックがついています)
- 明細部分も項目毎に個別に読取有無を選択できます。
- 設定が終わったら右上の[保存して閉じる]をクリックします。
- デフォルト設定から項目のチェックを外した場合は、変更するかどうかの確認画面が表示されますので、変更する場合は[変更を実行]をクリックします。
ワークフローの名称編集
画面左上のテキストボックスに[名称未設定のワークフロー]と表示されている仮の名称を任意のものに変えてワークフローに名前を付けます。
※なお、以下の半角記号は「ワークフロー名」に使用することができません。
: / ? # [ ] @ ! $ & ' ( ) * + , ; =